
地元野菜直売
東京農業活性化ベンチャー

エマリコくにたち
東京を、もっとおいしい街にしよう
東京都における環境型農業生産物・加工品の販売および活動内容の展示。パネリストとして登壇される国分寺中村農園の新鮮な野菜も販売します。
生協 パルシステム
パルシステムは、関東を中心に176万人の組合員が加入する生協のグループです。
食べ物を「作る人」も「食べる人」も、同じ「生活する人」であることを大切にし、SDGsの掲げる『誰ひとり取り残さない』社会の実現をめざしています。
|
https://www.pal-system.co.jp/ |
|
https://www.palsystem-tokyo.coop/ |
農林水産省 関東農政局
農林水産省ブースでは、消費者の皆様が地球にやさしい農産物を選択できる「みえるらべる」を紹介します。また、生産力向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」や、消費者の方に直売所や農泊施設などの情報を提供する「ノウトコネクト」、若手職員のSNS等による情報発信「食ミラプロジェクト」など国の施策等も紹介します。クイズに答えて「みえるらべる」エコバッグのプレゼントもあります。
- 関東農政局HPみどり戦略サイト みどりの食料システム戦略:
関東農政局
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/midori_syokuryou_index.html
環境保全型農業に関する取組と農産物の販売
栃木県
とちぎグリーン農業の取組紹介と有機農産物の販売
栃木県では、環境と調和のとれた持続可能な農業の実現に向けて、とちぎグリーン農業を推進しています。
県内の先進的有機農業者がつくった美味しい農産物を味わっていただき、とちぎグリーン農業を応援してください!
群馬県
群馬県産有機農産物の販売
群馬県では、堆肥などの地域資源を有効活用するとともに、化学肥料や化学合成農薬をできるだけ使用しない環境負荷低減・資源循環型農業を推進しています。
自然と調和した農業により、持続可能な社会を目指しています。
出展ブースでは、群馬県高山村で栽培した有機農産物の販売に加え、生産者自身が来場し、栽培の工夫やこだわりを直接お伝えしています。旬の味覚とともに、生産者の想いもぜひご体感ください。
BIO-RAL(ビオ-ラル)
私たちは「志の高い信頼の経営」を通じて、「持続可能で豊かな社会の実現に貢献する」という経営理念の下、全てのステークホルダーの皆様から信頼されるスーパーマーケットとして社会に貢献いたします。ナチュラルスーパーマーケットBIO-RAL(ビオラル)では、「オーガニック・ヘルシー・ローカル・サステナブル」の4つのコンセプトを掲げ、「地球にやさしく、全ての人が健康に暮らせる世の中を作ろう」という思いをもって事業に取り組んでいます。

JA東京グループ
環境調和型農業の商品紹介と江戸東京野菜について
全農では環境負荷低減への取り組みを進めています。
東京という都市の中で実践する環境調和型農業の肥料・農薬・資材を紹介します。また、江戸期から始まる東京の野菜文化を継承し、昭和中期まで盛んに栽培されていた在来種(固定種)の野菜で、東京都内で生産されてきた「江戸東京野菜」の紹介します。
環境保全型農業に関する取組
茨城県
茨城県の環境保全型農業の取組
茨城県では、有機農業をはじめ、化学肥料や化学合成農薬を半分以下に減らす取組である特別栽培など、環境保全型農業の取組を推進しています。展示を通じて、県の制度や県内の取組事例などについてご紹介いたします。
埼玉県
埼玉県の環境保全型農業の取組
埼玉県における特別栽培農産物認証制度やS-GAP(埼玉県農業生産安全確認運動)の取組、環境負荷低減に取り組む農業者等を表彰する「埼玉・農のエコロジーアワード」等について紹介いたします。
千葉県
千葉県の環境保全型農業の取組
千葉県における「環境にやさしい農業」(ちばエコ農業、有機農業、みどり認定)の取組や「環境にやさしい農業」の取組PRとブース配布のチーバくんグッズ等について紹介いたします。
- ちばエコ農業情報ステーション/千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/eco-jouhou/index.html

東京都
環境保全型農業の取組
東京都では、化学肥料・化学合成農薬の使用を低減した「東京都エコ農産物認証制度」を推進しています。
また、食品安全や環境保全、労働安全に配慮した「東京都GAP認証制度」により持続可能な農業を支援しています。
都市農業ならではの環境にやさしい取組を、ぜひご覧ください。
順不同